なんだかそわそわするなー、なんだか心配だなー、という予感めいたものから、あれ、結構やばいかも、いや、本格的にやばいぞ。となって、そしてあっという間に緊急事態宣言。まったく外に出ない日ばかりが続いている。
こんな予想だにしない事態が今現在巻き起こっているなか、医療関係者の皆様には本当に頭が下がります。せめて皆様の負担を減らすべく、なるべく家にいるようにしています。
そういうわけで、ここ最近は自炊自炊の日々だ。
調理師免許を持っているのである程度の知識はあれど、めんどくせ…という残念な気持ちが先走り、数年前まではほとんど自炊をしてこなかった。ある日ふと気分がのって自炊をはじめてみたところ、ものづくりの一環としての楽しみをみいだし、為せば成るの精神で自炊街道を(ときどきサボりつつ)邁進している。
自炊はじめたて、といえば、カレーだ。ひとり暮らしをして最初に作る料理といえば、カレー。手料理を振る舞う際の間違いのない選択は、カレー。カレーはすごい。何でもかんでも煮込んで、市販のルーを溶かせば、もう確実においしいのだから。
私ももちろんカレーが大好きなのであるが、ここ最近は簡単お手軽なルーのカレーはおざなりになり、スパイスカレーをよくこしらえるようになった。おいしいのはもちろん、大人ってもんはスパイスカレーだろ、とも思ったのだ。
でも、今日はなんだかルーのカレーが食べたい。そんな日もある。大人も子供も関係ない。ただし、ひとり暮らし御用達のお手軽カレーではない気持ちもする。うーんと考えて、あっさり味の和風カレーを市販のルーで作ることにした。
大根と厚揚げの酒粕カレー

ルーは中辛を使用した。
まず最初にとっても大事なのが、玉ねぎ1個をみじん切りにし、鍋でじっくり弱火で炒めること。これがあるとないとじゃ味がかなり変わる。30分ぐらいかけて玉ねぎが炒まったら、適当な大きさに切った厚揚げと大根(下ゆでしておくとベスト)を加え、軽く炒め合わせる。規定の量の水と和風顆粒だしを入れ、具材が柔らかくなるまで煮る。煮汁を少しとって酒粕をふやかしたら鍋の中へ。酒粕が溶けたら火を止め、ルーも入れて溶かす。全部溶けたらひと煮立ちさせ、完成だ。ゆでた青菜をトッピングするとうまい。本日は小松菜をのせました。
材料
- 玉ねぎ…1個
- 大根…好きな量
- 厚揚げ…好きな量
- 青菜…好きな量
- 和風顆粒だし…小さじ1ぐらい
- 酒粕…70gぐらい(お好みで)
- ルー…1箱の半量
炒めた玉ねぎの甘みとコクが、縁の下のちからもち。よくゆだった大根に救われる。厚揚げのホロホロ具合がなんともやさしい。酒粕は常にいい仕事をしてくれる。中辛のルー、やっぱりキミが大好きだよ。
コメント